SITE MENU


春から初夏の花2006




クリスマスローズ

クリスマスローズ


キンポウゲ科
ヘレボルスというのが正式名称かもしれません。クリスマス頃から咲き始めることでそう呼ばれるようですが、早春の花のイメージの方が強いような気がします。

うつむき加減に咲く感じが清楚ですが、足元で咲いてしまうと花が見えません(汗)。
















オステオスペルマム

オステオスペルマム


キク科
ディモルフォセカという名前でも流通していますが、ディモルフォセカは一年草、オステオスペルマムは多年草です。開花期が長く、強健な宿根草ですが、地植えにするとはびこりすぎる恐れも・・・(笑)。
















スカビオサ

スカビオサ

西洋松虫草の和名のある可憐な花です。薄紫の花が風にそよぐ風情が何とも言えませんが、二年草と言うことらしく、次の年までに枯れてしまうのが残念です。
















スズラン

スズラン

従来の分類ではユリ科。DNAを基準にしたAPG植物分類体系ではスズラン科。
昨年も掲載致しましたが、このころんとした花が何とも可愛くて・・・(笑)。わりあい強健なのもありがたい、春を告げる宿根草です。
















ピンクスズラン

ピンクスズラン

従来の分類ではユリ科。DNAを基準にしたAPG植物分類体系ではスズラン科。
カタログ通販で買ったものですが、咲いてみたらあまりの小ささに唖然。米粒ほどと言っては言い過ぎでしょうか(笑)。形はそれなりに可愛いんですがね・・・。
















スノーフレーク(スズランスイセン)

スノーフレーク

スズランとは何の関係もなくヒバンバナ科。
よく塀際の植栽になっていて、群生していると見事です。我が家でも群生させてみたいものですが、そんな土地は・・・(笑)。
















ミヤマオダマキ

ミヤマオダマキ

キンポウゲ科。
セイヨウオダマキの花は園芸店でよく見かけましたが、今年、この花を発見(しかも280円(笑))。薄青と早春の季節がよく似合います。
















コデマリ

コデマリ

バラ科。
小米桜の別名があるようです。こぼれるように白い小花が枝垂れている様は、春の風景として欠かせません。今年は枝が伸びすたので切りつめましたが、花瓶に挿す切り枝が沢山出来ました。
















チューリップ アンジェリケ

アンジェリケ

ユリ科
春は何と言ってもチューリップ。淡いピンクで八重咲きのアンジェリケが欠かせません。
















ビオラ

ビオラ

スミレ科
春は何と言ってもパンジーとビオラ(笑)。今年は、このラベンダー色のビオラが当たりでした。色も好きですし、釣り鉢からこぼれるように咲いています。
















ギボウシ“ハルシオン”

ギボウシ(ホスタ) ハルシオン

ユリ科。
ギボウシ(ホスタ)は、元来は日本原産の野草ですが、欧米人に好まれ、海外から逆輸入された形でガーデニング植物として人気が出ています。涼しげな葉、耐陰性、強健さ、開花など、良いこと尽くめなことからパーフェクトプランツとも呼ばれているそうです。

このハルシオンという品種は、他のギボウシと違い(真緑、黄緑が多い)、葉が深い青緑色をしているのが魅力です。睡眠剤に同じ名前があり、なんでハルシオンかと思っておりましたが、「静穏な 平穏な」という意味があるそうで、なるほどと思いました(笑)。











サーチする:
Amazon.co.jp のロゴ









HOME